第1回 ごあいさつ&人生初SS
耕作「どうも! 畑耕作です!!」
継「過真鳥継だ」
耕作「いやー、ついに発売しましたね『のうりん』1巻! 継はもう読んだ?」
継「もちろんだとも。俺の肉体美が存分に発揮されていたな!」
耕作「・・・あの見開きカラーは継が全部持ってったよね・・・放課後電磁波クラブとか言われて・・・」
継「本当は映画『ボラット ~栄光ナル国家カザフスタンのためのアメリカ文化学習~』ネタだったんだがな」
耕作「あー、あの完全ノーカット版なりきりBOXに付いてた付録の水着・・・」
※ これです
耕作「まったく・・・継があんなの着てるから、作品そのものも『変態おバカラノベ』とか『今月のラノベに頭おかしいのが混ざってる』とか言われちゃうんだよ!?」
継「おまえだって似たようなことをしていただろう。ガイアがどうとか」
耕作「アレは違うよ! 激モテ秘技だよ!!」
継「そうなのか?」
耕作「そうなの! で、まあその、本題に戻るけどさ・・・今回から、『のうりん』の本編では書ききれなかった部分、言葉が足りなかったり農業的にウソをついてある部分なんかについて、このブログでいいわけ解説していきます!」
継「パラパラと読んでみたが、かなりの量のウソが含まれているな。まあ創作上の必要性からわざと改変したものもあるようだが・・・」
耕作「そのあたりの事について、このブログで補完しようって趣旨みたいだね」
継「ふむ」
耕作「あとがきは謝辞で埋まっちゃったし、他に場所がないんだって」
継「誠意があるのか無いのかよくわからない対応だな」
耕作「せっかくなんで、作者が語るんじゃなくて、ぼくたちが出張してトーク形式で進めていきます」
継「SSというやつだな」
耕作「作者の人生においてこれが初のSSなので至らない部分もあるでしょうが、おまけ短編でも読むような感じで楽しんでいただければ幸いです」
継「メタ的な発言も飛び出すだろうから、本編の雰囲気を損ないたくないという人は回避を推奨する」
耕作「ってなわけで、さっそく本題に入ろうか。今回のお題は・・・・・・こちら!」
『現実の農業高校って、どんな感じ?』
耕作「ぼくは農家の子供だったし、そもそも地元の学校だから入る前からだいたい想像ついてたけど・・・継は非農家出身だよね?」
継「ん? ・・・ああ、そうだ」
耕作「農業高校について、どんなイメージ持ってた?」
継「やはり農家の跡取りが多いというイメージだろうか? あと、朝から晩までずっと農作業をしているとか」
耕作「で、入ってみたら?」
継「そんなことは全くなかったな」
耕作「そうだよね。むしろ農家の跡取りなんてほとんどいないし、授業も座学ばっかなんだよね」
継「一年の時は特にそうだな。農業系の授業といっても、パソコンをやったり簿記をしたり・・・」
耕作「当番実習を除けば、実習の時間はほんのちょっとだもん」
継「授業カリキュラムはともかく・・・生徒が非農家ばかりなのは、作者が取材した学校、つまり俺たちの学校のモデルだけがそうなのかと思ったら、そういうわけでもないようだな。程度の差こそあれ、全国的な傾向のようだ」
耕作「まー、考えてみればそれも当然なんだけどね。農家は年々すごい勢いで減少してるし」
継「寮も続々と廃止されているしな」
耕作「農業高校は全学区制が多いからね。県下全域から生徒を受け入れるための寮だったけど・・・今はみんな地元の子たちばっかりだから」
継「農家の跡取りに近代的な農業を教えるという学校から、非農家の子供たちに農業を教える学校に変わってきているということなんだろう」
耕作「そんなわけだから、非農家の人も安心して農業高校に進学してね!」
『例外 ~試される大地~』
耕作「まあ全国的にはそんな感じの農業高校だけど、実は重大な例外があります」
継「ほう?」
耕作「その例外とは・・・」
継「とは?」
耕作「試される大地――北海道!!」
継「HOKKAIDO!!」
耕作「あそこだけは完全に別格だよ。農地法でも1つだけ特別扱いされるほどだからね・・・」
継「特別扱い・・・だと?」
耕作「ほら、農地法に『農地取得の下限面積』ってのがあるでしょ?」
継「農地を取得する場合、取得後の農地の面積がそれを下回ってはならないとされる基準のことだな?」
耕作「それそれ。普通は50a(アール)なんだけど、北海道だけ2ha(ヘクタール)なんだよね。4倍です」
継「もはや単位からして違うな・・・」
耕作「2haとかね。どんだけ土地があるのかと。しかもこれ最低基準だからね」
継「甲子園球場が1.3haだったな。確か」
※ 実際の下限面積については地域の農業委員会が設定するため、上記の値は原則的なものです。
耕作「しかも実際のところ、北海道の農家は10~20haの規模が最も多いんだよ。中には50haとか60haとか超大規模農家もあるし」
継「本州以南では耕作面積が10haを超える農家など0.1パーセントにも満たないことを考えると、まさに破格の規模だな・・・」
耕作「後継者不足の農家が40パーセントだっていうけど、本州なんてそんなもんじゃないからね」
継「ちなみに手元の資料によると、岐阜県は65歳以上の農業従事者の割合が全国一位。後継者不足も堂々の全国一位だ」
耕作「農業就業者平均年齢70歳とかね。大丈夫なのかと」
継「作者が取材させていただいた農業高校さんでも、農家出身の生徒さんは学年に一人いるかいないかだったからな」
耕作「・・・まあ、暗い話題はこんなもんにしといて、もっと明るい話題に行こうか。次の話題は――こちら!」
『農業高校は女の子が多い!?』
耕作「うちの学校は女の子のほうが多いよね?」
継「そうだな。だいたい七割が女子という設定だ」
耕作「(設定・・・)」
継「だが、これが果たして全国的な傾向なのかどうかはわからない。作者が直接取材したのは1校だけだからな」
耕作「しかもその学校を選んだ理由が『家から10分で行ける』のと『先生の中に大学時代の友人の知り合いがいる』からだもんね・・・」
継「厚かましいにも程があるな」
耕作「でもその学校の先生方がみなさんホントにいい方ばっかりでね・・・何を聞いても丁寧に答えてくださるし、逆に『これも見たら? あれも見たら?』と勧めてくださるし・・・」
継「その挙句に書き上げた本が・・・」
耕作「ごらんの有様だよ」
継「恩を仇で返すとはこのことだな」
耕作「名前から学科から、ほぼそのまま流用してるもんね・・・プロならもうちょっと考えろって感じだけど・・・」
継「あまりそういうことを言うな。先方にご迷惑がかかる」
耕作「(もう十分すぎるほど迷惑かけてると思うんだけど・・・)」
継「それで、女子の数についてだが」
耕作「うん」
継「少し気になったので、俺が独自に調べてみた」
耕作「へぇ~。どうやって調べたの?」
継「全国の農業高校のホームページにアクセスして、そこに載っている情報から男子の多い学校と女子の多い学校の数を比べてみたんだ」
耕作「暇ッ!!」
継「まあ、生徒数(男女別)をホームページ上で公開している学校は、それほど数が無いからな」
耕作「それでも全国の農業高校のホームページ全部にアクセスしたってことでしょ? 何なのキミ、アホなの?」
継「・・・若さゆえの過ちだ」
耕作「まあいいけどね。じゃあ発表してもらおうか。ドゥルルルルルルルルルルルルルルルルルルルルルルルルルルルルルルルル・・・・・・ジャン!!」
継「結論から言うと――」
『ちょっと女子のほうが多い』
継「という感じだった」
耕作「へぇ~~~」
継「ブッチギリで女子が多いというわけではないが、女子の多い学校が七割弱という感じだったな」
耕作「そうなんだー。うちだけじゃないんだねえ」
継「いくつか例を挙げてみよう」
新潟県長岡農業高校の場合
男子:女子=192:279
茨城県水戸農業高校の場合
男子:女子=452:345
神奈川県中央農業高校の場合
男子:女子=277:301
岐阜県恵那農業高校の場合
男子:女子=172:291
継「・・・とまあ、こんな具合だ」
耕作「これを見ると、田舎だから男が多いとか都会だから女子が多いとか、そういうこともなさそうだね?」
継「そうだな。農業の盛んな地域・・・たとえば米どころの新潟などは農家の息子がたくさんいそうな印象だが、むしろ調べた限りでは女子のほうが多いようだ」
耕作「どうしてなんだろうね?」
継「はっきりしたことは言えないんだが、一つ仮説がある」
耕作「へえ? どんな?」
継「『実業系の学校を選ぶ場合、男子は工業高校へ進学することが多いから』というものだ」
耕作「あっ、なるほど~」
継「また、農業高校というと動物と触れ合ったり花を育てたりというイメージがあるから、女子に人気なのかもしれない」
耕作「そういうわけで、女の子に囲まれたラノベ的ハーレム高校ライフを送りたいと考えている男子中学生の皆さんは、ぜひとも農業高校への進学をご検討ください!」
継「ただしッ!」
耕作「!?」
継「全国的に見て女子のほうが多いからと安心することはできない。なぜならば、農業高校においては――」
『学科によって男女比がまるで違う!』
継「――という事態が発生するからだ!」
耕作「ちょ、ちょっと継!? 今そこまで言っちゃうわけ!?」
継「いけなかったか?」
耕作「マズいに決まってんじゃん! え、ええ~~っと・・・こ、これについては『のうりん』本編の2巻で触れる予定ですから、今は多くは語りません!」
継「つまり気になった人は2巻を買ってくれということだな」
耕作「露骨!!」
継「宣伝も終わったところで、次回の予定を告げておこう。次は牛のことについて、農と良田が解説することになっている。更新は2週間後、8月29日の予定だ」
耕作「なんかもう色々グダグダですんませんしたっ! おたのしみに!!」
継「過真鳥継だ」
耕作「いやー、ついに発売しましたね『のうりん』1巻! 継はもう読んだ?」
継「もちろんだとも。俺の肉体美が存分に発揮されていたな!」
耕作「・・・あの見開きカラーは継が全部持ってったよね・・・放課後電磁波クラブとか言われて・・・」
継「本当は映画『ボラット ~栄光ナル国家カザフスタンのためのアメリカ文化学習~』ネタだったんだがな」
耕作「あー、あの完全ノーカット版なりきりBOXに付いてた付録の水着・・・」
※ これです
耕作「まったく・・・継があんなの着てるから、作品そのものも『変態おバカラノベ』とか『今月のラノベに頭おかしいのが混ざってる』とか言われちゃうんだよ!?」
継「おまえだって似たようなことをしていただろう。ガイアがどうとか」
耕作「アレは違うよ! 激モテ秘技だよ!!」
継「そうなのか?」
耕作「そうなの! で、まあその、本題に戻るけどさ・・・今回から、『のうりん』の本編では書ききれなかった部分、言葉が足りなかったり農業的にウソをついてある部分なんかについて、このブログで
継「パラパラと読んでみたが、かなりの量のウソが含まれているな。まあ創作上の必要性からわざと改変したものもあるようだが・・・」
耕作「そのあたりの事について、このブログで補完しようって趣旨みたいだね」
継「ふむ」
耕作「あとがきは謝辞で埋まっちゃったし、他に場所がないんだって」
継「誠意があるのか無いのかよくわからない対応だな」
耕作「せっかくなんで、作者が語るんじゃなくて、ぼくたちが出張してトーク形式で進めていきます」
継「SSというやつだな」
耕作「作者の人生においてこれが初のSSなので至らない部分もあるでしょうが、おまけ短編でも読むような感じで楽しんでいただければ幸いです」
継「メタ的な発言も飛び出すだろうから、本編の雰囲気を損ないたくないという人は回避を推奨する」
耕作「ってなわけで、さっそく本題に入ろうか。今回のお題は・・・・・・こちら!」
『現実の農業高校って、どんな感じ?』
耕作「ぼくは農家の子供だったし、そもそも地元の学校だから入る前からだいたい想像ついてたけど・・・継は非農家出身だよね?」
継「ん? ・・・ああ、そうだ」
耕作「農業高校について、どんなイメージ持ってた?」
継「やはり農家の跡取りが多いというイメージだろうか? あと、朝から晩までずっと農作業をしているとか」
耕作「で、入ってみたら?」
継「そんなことは全くなかったな」
耕作「そうだよね。むしろ農家の跡取りなんてほとんどいないし、授業も座学ばっかなんだよね」
継「一年の時は特にそうだな。農業系の授業といっても、パソコンをやったり簿記をしたり・・・」
耕作「当番実習を除けば、実習の時間はほんのちょっとだもん」
継「授業カリキュラムはともかく・・・生徒が非農家ばかりなのは、作者が取材した学校、つまり俺たちの学校のモデルだけがそうなのかと思ったら、そういうわけでもないようだな。程度の差こそあれ、全国的な傾向のようだ」
耕作「まー、考えてみればそれも当然なんだけどね。農家は年々すごい勢いで減少してるし」
継「寮も続々と廃止されているしな」
耕作「農業高校は全学区制が多いからね。県下全域から生徒を受け入れるための寮だったけど・・・今はみんな地元の子たちばっかりだから」
継「農家の跡取りに近代的な農業を教えるという学校から、非農家の子供たちに農業を教える学校に変わってきているということなんだろう」
耕作「そんなわけだから、非農家の人も安心して農業高校に進学してね!」
『例外 ~試される大地~』
耕作「まあ全国的にはそんな感じの農業高校だけど、実は重大な例外があります」
継「ほう?」
耕作「その例外とは・・・」
継「とは?」
耕作「試される大地――北海道!!」
継「HOKKAIDO!!」
耕作「あそこだけは完全に別格だよ。農地法でも1つだけ特別扱いされるほどだからね・・・」
継「特別扱い・・・だと?」
耕作「ほら、農地法に『農地取得の下限面積』ってのがあるでしょ?」
継「農地を取得する場合、取得後の農地の面積がそれを下回ってはならないとされる基準のことだな?」
耕作「それそれ。普通は50a(アール)なんだけど、北海道だけ2ha(ヘクタール)なんだよね。4倍です」
継「もはや単位からして違うな・・・」
耕作「2haとかね。どんだけ土地があるのかと。しかもこれ最低基準だからね」
継「甲子園球場が1.3haだったな。確か」
※ 実際の下限面積については地域の農業委員会が設定するため、上記の値は原則的なものです。
耕作「しかも実際のところ、北海道の農家は10~20haの規模が最も多いんだよ。中には50haとか60haとか超大規模農家もあるし」
継「本州以南では耕作面積が10haを超える農家など0.1パーセントにも満たないことを考えると、まさに破格の規模だな・・・」
耕作「後継者不足の農家が40パーセントだっていうけど、本州なんてそんなもんじゃないからね」
継「ちなみに手元の資料によると、岐阜県は65歳以上の農業従事者の割合が全国一位。後継者不足も堂々の全国一位だ」
耕作「農業就業者平均年齢70歳とかね。大丈夫なのかと」
継「作者が取材させていただいた農業高校さんでも、農家出身の生徒さんは学年に一人いるかいないかだったからな」
耕作「・・・まあ、暗い話題はこんなもんにしといて、もっと明るい話題に行こうか。次の話題は――こちら!」
『農業高校は女の子が多い!?』
耕作「うちの学校は女の子のほうが多いよね?」
継「そうだな。だいたい七割が女子という設定だ」
耕作「(設定・・・)」
継「だが、これが果たして全国的な傾向なのかどうかはわからない。作者が直接取材したのは1校だけだからな」
耕作「しかもその学校を選んだ理由が『家から10分で行ける』のと『先生の中に大学時代の友人の知り合いがいる』からだもんね・・・」
継「厚かましいにも程があるな」
耕作「でもその学校の先生方がみなさんホントにいい方ばっかりでね・・・何を聞いても丁寧に答えてくださるし、逆に『これも見たら? あれも見たら?』と勧めてくださるし・・・」
継「その挙句に書き上げた本が・・・」
耕作「ごらんの有様だよ」
継「恩を仇で返すとはこのことだな」
耕作「名前から学科から、ほぼそのまま流用してるもんね・・・プロならもうちょっと考えろって感じだけど・・・」
継「あまりそういうことを言うな。先方にご迷惑がかかる」
耕作「(もう十分すぎるほど迷惑かけてると思うんだけど・・・)」
継「それで、女子の数についてだが」
耕作「うん」
継「少し気になったので、俺が独自に調べてみた」
耕作「へぇ~。どうやって調べたの?」
継「全国の農業高校のホームページにアクセスして、そこに載っている情報から男子の多い学校と女子の多い学校の数を比べてみたんだ」
耕作「暇ッ!!」
継「まあ、生徒数(男女別)をホームページ上で公開している学校は、それほど数が無いからな」
耕作「それでも全国の農業高校のホームページ全部にアクセスしたってことでしょ? 何なのキミ、アホなの?」
継「・・・若さゆえの過ちだ」
耕作「まあいいけどね。じゃあ発表してもらおうか。ドゥルルルルルルルルルルルルルルルルルルルルルルルルルルルルルルルル・・・・・・ジャン!!」
継「結論から言うと――」
『ちょっと女子のほうが多い』
継「という感じだった」
耕作「へぇ~~~」
継「ブッチギリで女子が多いというわけではないが、女子の多い学校が七割弱という感じだったな」
耕作「そうなんだー。うちだけじゃないんだねえ」
継「いくつか例を挙げてみよう」
新潟県長岡農業高校の場合
男子:女子=192:279
茨城県水戸農業高校の場合
男子:女子=452:345
神奈川県中央農業高校の場合
男子:女子=277:301
岐阜県恵那農業高校の場合
男子:女子=172:291
継「・・・とまあ、こんな具合だ」
耕作「これを見ると、田舎だから男が多いとか都会だから女子が多いとか、そういうこともなさそうだね?」
継「そうだな。農業の盛んな地域・・・たとえば米どころの新潟などは農家の息子がたくさんいそうな印象だが、むしろ調べた限りでは女子のほうが多いようだ」
耕作「どうしてなんだろうね?」
継「はっきりしたことは言えないんだが、一つ仮説がある」
耕作「へえ? どんな?」
継「『実業系の学校を選ぶ場合、男子は工業高校へ進学することが多いから』というものだ」
耕作「あっ、なるほど~」
継「また、農業高校というと動物と触れ合ったり花を育てたりというイメージがあるから、女子に人気なのかもしれない」
耕作「そういうわけで、女の子に囲まれたラノベ的ハーレム高校ライフを送りたいと考えている男子中学生の皆さんは、ぜひとも農業高校への進学をご検討ください!」
継「ただしッ!」
耕作「!?」
継「全国的に見て女子のほうが多いからと安心することはできない。なぜならば、農業高校においては――」
『学科によって男女比がまるで違う!』
継「――という事態が発生するからだ!」
耕作「ちょ、ちょっと継!? 今そこまで言っちゃうわけ!?」
継「いけなかったか?」
耕作「マズいに決まってんじゃん! え、ええ~~っと・・・こ、これについては『のうりん』本編の2巻で触れる予定ですから、今は多くは語りません!」
継「つまり気になった人は2巻を買ってくれということだな」
耕作「露骨!!」
継「宣伝も終わったところで、次回の予定を告げておこう。次は牛のことについて、農と良田が解説することになっている。更新は2週間後、8月29日の予定だ」
耕作「なんかもう色々グダグダですんませんしたっ! おたのしみに!!」
by thurinus
| 2011-08-15 22:00
| SS
若旦那の中に(袋の中が作者)
以前の記事
2017年 02月2016年 12月
2016年 10月
more...
なかのひと
白鳥士郎
ご意見・ご感想・農業や将棋ネタ等ございましたらお気軽に
nankagun@gmail.com
ご意見・ご感想・農業や将棋ネタ等ございましたらお気軽に
nankagun@gmail.com
ライフログ
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
第81回 りゅうおうのおしご.. |
at 2017-02-10 20:00 |
第80回 このライトノベルが.. |
at 2016-12-02 19:30 |
第79回 のうりん13特典情報 |
at 2016-10-10 20:00 |
第78回 りゅうおうのおしご.. |
at 2016-09-10 20:00 |
第77回 アニ×サカ!!水戸の陣 |
at 2016-07-20 19:00 |