第56回 平成26年度緑園祭&スタンプラリー2期
※今回は年末&10巻作業のため大忙しなので
コメントと写真のみになります。
平成26年度緑園祭が11月22日(土)に行われました。
毎年日曜日に開催されていましたが
今年は文化祭の関係などで日曜日になったようです
天気は晴天。お客さんも毎年のようにいっぱいでした!

朝の学校。既に準備が行われています

野菜専攻さんのチラシが! のうりんとコラボってます

正門が綺麗に飾り付けられています。農業高校ならではですね

メロンの列。開始一時間近く前でこの行列です

毎年います。最後尾くん

野菜専攻の皆さん! とても嬉しいのうりん押し

このように記念撮影もしていただけます。お祭りですね

売り子。のうりんの幟を持っています

他の学科も売り子!

ウサギとも触れ合えます

ワラビー班は集まって何やら会議中?

生徒会役員はサンタの格好で緑園祭パンフを配り歩きます

まだ緑園祭は始まっていません!

開始直前。号砲の準備をしています

パーン! と号砲が鳴って、緑園祭スタートです!

手際よく販売が始まり、どんどん列が進みます

後ろにはこんなに並んでいます

メロン大玉1000円、小玉800円

出荷だー!

豪華な袋がサービス! そして・・・

箱にはのうりんシールが!!
糖度14度近い、とても美味しいメロンでした
9月くらいからシールの準備等をして
とうとうこの日、販売していただくことができました!

次は生工のパンに並びます。こちらもすごい列です

流通科学科ではのうりんチョコクランチの発売も!

お一人様一つでお願いしましたが、完売してくれました!

岐阜農林の岐農乳アイスも販売

大垣養老のウスターソースや郡上高校のヨーグルトなども販売

F組の伝統、燻製

今年から始まったドジョウすくいは子供達に大人気!

木のブランコはあっというまに完売です

これも今年初めて見ました。かわいい

F組展示。環境への取り組みで数多くの賞を受賞しています

造園科の屋内庭園

OB販売の鮎飯と松茸飯

この日はとても暑かったので、生徒たちがアイスに群がります

生産の餅つきが始まりました! 餅は無料配布されます

一方、メロンと野菜は完売!

ファンの方が幟を差し入れてくださいました!

一番人気、生工のジャム待機列。開始1時間後でも、これ・・・

今年はゆるキャラが多数参戦。これは「ひだもも」ちゃん

愛くるしい

「ひだくろ」くんも人気です。意外とスタイルがいいです

F組の原木マン? しいたけの原木を持ってPR

ブラスバンドの演奏

うさぎのふれあいコーナーには子供達が大集合!

ワラビー班はアンケートを取っていました。キーホルダーを作って販売を目指します

天気がいいのでワラビーたちも顔を見せてくれています

じゃれあうワラビー

三匹が揃ってカメラに収まってくれるのは珍しい

造園科のCAD体験に誘われました。なぜか犬を持っています

産振北棟の一室に誘われます

パソコンで庭を造ってみよう! というコーナー

石とキャベツの庭ができました
作ったデータは印刷して持って帰ることができます
誘ってくれた生徒さんは、造園業への就職が決まっていて
庭を造るのが大好きだとのこと
素人の私にも、我慢強く付き合ってくれました。ありがとうございます!

農業機械の展示
地元若手農家グループ「美濃加茂ファーマーズ倶楽部」さんのご協力
私も生徒さんと一緒に農作業で乗った事があります

農業クラブの企画「野菜の輪投げ」

ミニ農鑑は毎年恒例。意外とレベルが高いです

実行委員会テント

スタッフはお揃いのジャケットを着用

生徒会の風船すくいも恒例

体育会では1年生の展示が!

今年の流行を大胆に取り入れた展示

美術部には絶対ラブライバーがいる

窓には各クラスによる「ステンドグラス」が展示されています

裏門にもモニュメントが。キノコと牛?

放送同好会による「のうりん」を題材にしたドキュメントの放映

生工の展示では子供に大人気のカルメ焼きが復活!!

大学と共同で実験するなど、レベルの高い研究が行われています

バイオ女子の皆さんが展示について丁寧に説明してくれます

生産科学科のブースでは、のうりんについても展示をしてくださいました!

午後に入り、碁盤乗りの準備が行われます

碁盤が置かれました。お客さんも集まりつつあります

まずは「きよら号」の出番

あっさり乗りました。日頃の練習の成果ですね!

すごい人だかり!!

二頭同時の碁盤乗りに挑戦

これも成功! 拍手が起こります

これで三年生は引退。後輩達から花と感謝の言葉が贈られます
今年の緑園祭も大盛況!
のうりんファンの方々も多くご参加くださり
声を掛けていただくことも多かったです
お越しいただいた皆さま、生徒の皆さん、どうもありがとうございました!!

さて、次は『美濃加茂まるっとスタンプラリー』の第二期に参加します

第二期のスタンプ台紙は農のイラストが目印!

来るたびに物が増えている案内所

ファンの皆様が色々と置いていってくださいます

大阪からいらしたファンの方が景品のティッシュボックスをゲット!
数年前の郡上の読書会から来てくださっていますが
こういった熱心なファンの方々に支えられて
のうりんを続けられる事に、ただただ感謝です。ありがとうございます!

私もスタンプを集めてティッシュボックスをいただきました

帰ろうとすると、観光案内所前に不思議な車の数々が・・・

ベッキーの痛車!


すごく手が込んでいます

サインさせていただきましたが、マジックで書いちゃって大丈夫かなぁと心配に
スタンプラリーはまだまだ続きます! ぜひ美濃加茂にお越しください。
次回更新は1月10日を予定しています。
コメントと写真のみになります。
平成26年度緑園祭が11月22日(土)に行われました。
毎年日曜日に開催されていましたが
今年は文化祭の関係などで日曜日になったようです
天気は晴天。お客さんも毎年のようにいっぱいでした!

朝の学校。既に準備が行われています

野菜専攻さんのチラシが! のうりんとコラボってます

正門が綺麗に飾り付けられています。農業高校ならではですね

メロンの列。開始一時間近く前でこの行列です

毎年います。最後尾くん

野菜専攻の皆さん! とても嬉しいのうりん押し

このように記念撮影もしていただけます。お祭りですね

売り子。のうりんの幟を持っています

他の学科も売り子!

ウサギとも触れ合えます

ワラビー班は集まって何やら会議中?

生徒会役員はサンタの格好で緑園祭パンフを配り歩きます

まだ緑園祭は始まっていません!

開始直前。号砲の準備をしています

パーン! と号砲が鳴って、緑園祭スタートです!

手際よく販売が始まり、どんどん列が進みます

後ろにはこんなに並んでいます

メロン大玉1000円、小玉800円

出荷だー!

豪華な袋がサービス! そして・・・

箱にはのうりんシールが!!
糖度14度近い、とても美味しいメロンでした
9月くらいからシールの準備等をして
とうとうこの日、販売していただくことができました!

次は生工のパンに並びます。こちらもすごい列です

流通科学科ではのうりんチョコクランチの発売も!

お一人様一つでお願いしましたが、完売してくれました!

岐阜農林の岐農乳アイスも販売

大垣養老のウスターソースや郡上高校のヨーグルトなども販売

F組の伝統、燻製

今年から始まったドジョウすくいは子供達に大人気!

木のブランコはあっというまに完売です

これも今年初めて見ました。かわいい

F組展示。環境への取り組みで数多くの賞を受賞しています

造園科の屋内庭園

OB販売の鮎飯と松茸飯

この日はとても暑かったので、生徒たちがアイスに群がります

生産の餅つきが始まりました! 餅は無料配布されます

一方、メロンと野菜は完売!

ファンの方が幟を差し入れてくださいました!

一番人気、生工のジャム待機列。開始1時間後でも、これ・・・

今年はゆるキャラが多数参戦。これは「ひだもも」ちゃん

愛くるしい

「ひだくろ」くんも人気です。意外とスタイルがいいです

F組の原木マン? しいたけの原木を持ってPR

ブラスバンドの演奏

うさぎのふれあいコーナーには子供達が大集合!

ワラビー班はアンケートを取っていました。キーホルダーを作って販売を目指します

天気がいいのでワラビーたちも顔を見せてくれています

じゃれあうワラビー

三匹が揃ってカメラに収まってくれるのは珍しい

造園科のCAD体験に誘われました。なぜか犬を持っています

産振北棟の一室に誘われます

パソコンで庭を造ってみよう! というコーナー

石とキャベツの庭ができました
作ったデータは印刷して持って帰ることができます
誘ってくれた生徒さんは、造園業への就職が決まっていて
庭を造るのが大好きだとのこと
素人の私にも、我慢強く付き合ってくれました。ありがとうございます!

農業機械の展示
地元若手農家グループ「美濃加茂ファーマーズ倶楽部」さんのご協力
私も生徒さんと一緒に農作業で乗った事があります

農業クラブの企画「野菜の輪投げ」

ミニ農鑑は毎年恒例。意外とレベルが高いです

実行委員会テント

スタッフはお揃いのジャケットを着用

生徒会の風船すくいも恒例

体育会では1年生の展示が!

今年の流行を大胆に取り入れた展示

美術部には絶対ラブライバーがいる

窓には各クラスによる「ステンドグラス」が展示されています

裏門にもモニュメントが。キノコと牛?

放送同好会による「のうりん」を題材にしたドキュメントの放映

生工の展示では子供に大人気のカルメ焼きが復活!!

大学と共同で実験するなど、レベルの高い研究が行われています

バイオ女子の皆さんが展示について丁寧に説明してくれます

生産科学科のブースでは、のうりんについても展示をしてくださいました!

午後に入り、碁盤乗りの準備が行われます

碁盤が置かれました。お客さんも集まりつつあります

まずは「きよら号」の出番

あっさり乗りました。日頃の練習の成果ですね!

すごい人だかり!!

二頭同時の碁盤乗りに挑戦

これも成功! 拍手が起こります

これで三年生は引退。後輩達から花と感謝の言葉が贈られます
今年の緑園祭も大盛況!
のうりんファンの方々も多くご参加くださり
声を掛けていただくことも多かったです
お越しいただいた皆さま、生徒の皆さん、どうもありがとうございました!!

さて、次は『美濃加茂まるっとスタンプラリー』の第二期に参加します

第二期のスタンプ台紙は農のイラストが目印!

来るたびに物が増えている案内所

ファンの皆様が色々と置いていってくださいます

大阪からいらしたファンの方が景品のティッシュボックスをゲット!
数年前の郡上の読書会から来てくださっていますが
こういった熱心なファンの方々に支えられて
のうりんを続けられる事に、ただただ感謝です。ありがとうございます!

私もスタンプを集めてティッシュボックスをいただきました

帰ろうとすると、観光案内所前に不思議な車の数々が・・・

ベッキーの痛車!


すごく手が込んでいます

サインさせていただきましたが、マジックで書いちゃって大丈夫かなぁと心配に
スタンプラリーはまだまだ続きます! ぜひ美濃加茂にお越しください。
次回更新は1月10日を予定しています。
by thurinus
| 2014-12-10 21:00
| SS
若旦那の中に(袋の中が作者)
以前の記事
2017年 02月2016年 12月
2016年 10月
more...
なかのひと
白鳥士郎
ご意見・ご感想・農業や将棋ネタ等ございましたらお気軽に
nankagun@gmail.com
ご意見・ご感想・農業や将棋ネタ等ございましたらお気軽に
nankagun@gmail.com
ライフログ
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
第81回 りゅうおうのおしご.. |
at 2017-02-10 20:00 |
第80回 このライトノベルが.. |
at 2016-12-02 19:30 |
第79回 のうりん13特典情報 |
at 2016-10-10 20:00 |
第78回 りゅうおうのおしご.. |
at 2016-09-10 20:00 |
第77回 アニ×サカ!!水戸の陣 |
at 2016-07-20 19:00 |